住宅金融支援機構の任意売却では、「
任意売却に関する申出書」 という書類が必要ですが、ときどき改定されます。
基本これなんですけど、

回収委託会社から、こっちの書面を使ってくれって。

どっちでも変わらないじゃんっ!
あー左上のところ宛名が少し変わってるんですね。
もう、日立キャピタルさん!(あ、言っちゃった)
回収委託先によって、任意売却の申出書が違うということは、
先に書類貰っていても、意味ないね!
スポンサードリンク
任意売却の相談の電話に、非通知で電話をかけてこられる方がたまにいます。
何か、営業をされるんじゃないかなど心配な気持ちもわかりますので、特に問題ありません。
ただ、せめてどこのサイトで誰と話したかメモくらいしておいてほしいものです。
岐阜県の高山市からの相談でしたが、昨日も同じような話を聞いたなーと思っていると同じ方でした。
それを知った相談者は、、、
無言で電話を切りました。
エーッって感じです。
昨日も30分程お話ししていますし、今日もすでに15分ほど。
びっくりしたのかもしれませんが、そりゃないよ!
と愚痴した。
今は、ショックですけど、非通知でも相談受けますよ。
任意売却ホットライン http://www.ninibaikyaku-hotline.jp/
千葉県任意売却センター http://fudosun.jp/
横浜任意売却サポートセンター https://baikyaku.biz/
スポンサードリンク
売却の依頼をされていた方から、契約解除のFAXが届きました。

媒介契約とは、依頼契約ですので、やめたいのであればいつでも辞めることはできます。
何か、決定的なミスを犯してしまったのかなー???
ただ、辞めるにしても一方的に、解除の通知をFAXしてきて
「連絡等はご遠慮ください」と言われてもねー。
それにこの書面。
全部手書きならともかく、印字されていて、署名捺印をするだけになってます。
他業者からの抜き行為のような気がしてなりません。
電話したけど、予想通りつながらないし、預かっている建築確認書類とかどうするつもりでしょうか?
他の社長さんに相談したら、
「その売主に問題あるよ!」
「早めでよかったじゃない!」
等、私をかばう声が多かったけど、実際に不手際があったのなら心からお詫びしたいです。
お詫びの機会すら与えて頂けないのはちょっとスッキリしませんね。
つづきはまたそのうち。
スポンサードリンク